自社内で働けるシステムエンジニア
プログラムを覚えて、システムエンジニアになった後、いろいろな働き方がありますが、このページでは自社内で働く「社内SE」「コーポレートエンジニア」の説明をします。
「社内SE」「コーポレートエンジニア」に共通して、自社内で勤務することについての、良い点と悪い点を説明します。
自社内勤務の良い点
安定性
社内SEは社内のシステムやネットワークの管理・運用を担当するため、企業内でのポジションが安定しています。
ワークライフバランス
多くの企業での勤務時間が定時に近いことが多いため、ワークライフバランスが取りやすいです。
専門知識の深化
特定の業界や企業のシステムに精通することができ、専門知識を深める機会が多いです。
人間関係の構築
同じ会社内で働くため、社内の他部署との連携やコミュニケーションが深まります。
自社内勤務の悪い点
変化の少なさ
同じシステムや業務を繰り返すことが多く、新しい技術やプロジェクトに触れる機会が少ない場合があります。
キャリアの幅
社外の人との接点が少ないため、キャリアの幅を広げるのが難しくなることがあります。
予算の制約
企業の予算内での活動となるため、自由に使えるリソースが限られることがあります。
緊急対応
システムトラブルが発生すると、夜間や休日でも対応しなければならない場合があります。
社内SEの主な業務
システムの運用・保守
社内のITインフラ(サーバ、ネットワーク、データベース等)を維持し、トラブルシューティングやメンテナンスを行います。
ユーザーサポート
社内のスタッフからのIT関連の問い合わせやトラブルに対応し、サポートを提供します。
ソフトウェアの導入・管理
社内で使用するソフトウェアの選定、導入、管理を行います。
セキュリティ管理
社内の情報セキュリティ対策を講じ、データの保護を確保します。
プロジェクト管理
新しいシステムやツールの導入プロジェクトを計画・実行し、進行管理を行います。
コーポレートエンジニアの主な業務
ソリューション開発
ビジネスプロセスを効率化するためのソフトウェアやツールの設計・開発を行います。
データ分析
企業の経営に必要なデータを収集・分析し、戦略的な意思決定をサポートします。
インフラ設計
新しいITインフラの設計・構築を担当し、最適なシステムアーキテクチャを提供します。
自動化
業務プロセスの自動化を図り、効率向上のためのツールやスクリプトを作成します。
技術支援
新技術の導入や社内の技術的なサポートを提供し、技術研修や教育を行います。
社内SE、コーポレートエンジニアになり方
募集人数が少ない
社内SEの人数は、会社の規模や、事業内容によってまちまちです。例えば、中小規模で非IT職の場合は、50人で社内SEは1人、100人で社内SEは2人くらいが一般的だと思います。IT職の場合は、その2倍程度になると思いますので、ほかのシステムエンジニアより採用数が少ない傾向にあります。
タイミングが大事
社内SEは長く勤める人が多く、常時募集しているような会社は少ないです。IT企業で、情報セキュリティに重きを置いている会社などは、一定規模のシステムエンジニアを雇用していることもあります。
社内SE転職ナビ
ほかのシステムエンジニアに比べて「募集人数が少ない」「タイミングが大事」と言われても、具体的にどうしたらいいか、難しいかもしれません。ここでお勧めしたいのは、社内SEに特化している転職サイトです。